「妊娠中には葉酸をしっかり摂るように!」なんて言われますよね。「妊娠中には葉酸をしっかり摂るように!」なんて言われますよね。
産婦人科で言われる事もありますし、ドラッグストアにも”妊活”の名目で葉酸サプリが販売されていたりします。
それだけ有名になっている”葉酸”という成分、実際のところどういった効果があるんでしょうか?妊娠中は薬の服用は禁止されていると思いますが、サプリメントを摂取することは大丈夫なのでしょうか?
今回は、葉酸の効果に関してです。
葉酸がママに与える効果について、詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
-
-
葉酸ってよく聞くけど、何なの?妊活・妊娠・授乳で必要なワケ
妊活中・妊娠中に摂ると良いといわれる「葉酸」。日ごろ聞き慣れていないので、パッと見て意味がわからない人もいるのではないでしょうか。私も、葉酸って何?葉っぱの酸?と意味がわかりませんでした。ここでは、葉 ...
目次
葉酸は赤血球を作る働きがある!
葉酸という成分は赤血球を作る働きがあります。
葉酸というのはビタミンB郡の一種のことで、ほうれん草から発見されたため”葉酸”と名づけられました。名前の由来は単純なもので、葉っぱに含まれている成分だから葉酸だったんですね。
”葉酸”という名前を聞くと、いかにも野菜に含まれていそうな成分だと思いますよね。しかし、葉酸はレバーなど動物性食品にもたくさん含まれているんです。
ほうれん草やレバーなどに含まれているビタミンB郡(葉酸)は細胞分裂やDNAの合成などを行なうのに必要となります。また、動脈硬化の原因となるホモシステインという成分を減らし、健康な体作りに役立っているんです。
妊婦がレバーを食べると良いと言われるのは、血を作るだけではなく葉酸を摂取する目的も合ったんですね。
妊娠時期には血液が不足する
妊娠時期には、赤ちゃんへ栄養を送っているため母体の血液が不足してしまいます。
「栄養を送るのに血液が減るの?」と思われるかもしれませんが、栄養が通っているのは血管の中です。その血管からへその緒を通って赤ちゃんに栄養が与えられているんですね。
赤ちゃんにたくさん栄養を送っていると、母体は貧血気味になりやすくなります。そのため、葉酸を摂取し赤血球を作ることが必要なんですね。
葉酸で神経管閉鎖障害の発症リスクを低減できる!?
西暦2000年に、厚生労働省から「妊婦は積極的に葉酸を摂取するように」との勧告が出ました。また、その後には母子手帳にも葉酸に関しての記述がされるようになりました。
最近の母子手帳にも葉酸に関しての記述があるんではないでしょうか?我が家の息子の母子手帳にも葉酸に関しての記述がされていました。
厚生労働省からも勧告が出ていた、その理由は「葉酸を摂取することによって、胎児の神経管閉鎖障害のリスクが低減できる」と判断されたためです。
神経管閉鎖障害とは、生まれてくる赤ちゃんが障害児(ダウン症など先天的な障害)として生まれてくることや、死産・流産してしまうことを言います。つまり、そういったリスクを減らす働きが葉酸にはあるんですね。
神経管閉鎖障害の発症が7割減!?
妊娠中に、1日400μgの葉酸を摂取している妊婦は葉酸を摂取していない妊婦に比べて、神経管閉鎖障害の発症率が7割も減ったという実験結果が出ています。
これは1991年にアメリカで行なわれていた実験で、この結果から世界的に「妊婦は葉酸を摂取すべきである」といった葉酸の必要性が証明されました。
これだけの結果が出ているため、日本の厚生労働省や産婦人科などでも「葉酸を積極的に摂取する」よう促す運動が強まったんですね。
妊娠前の妊活にも有効
葉酸は、「妊婦さんが摂取するもの」のように解釈されがちですが、実は妊娠活動(妊活)を行なっている女性に対しても有効な成分なんです。
葉酸をしっかりと摂取することによって、精子の着床が上手に行なわれ流産のリスクを低減することができるんです。妊娠初期、特に妊娠に気付けていない時期の流産は怖いですよね。そういったリスクを減らすためにも葉酸は役に立つんです。
また、葉酸をしっかりと摂取することによって”つわり”を軽減できるといった実験データもあります。つわりに関してはこちらで詳しくご紹介しています。
-
-
つわりの症状と対策。その時にパパがしてあげられること。
女性の方が妊娠時期に苦労する症状、その一つが”つわり”では無いでしょうか。 つわりが起きることによって女性は体が辛くなりますし、気分が優れなくなるために感情の起伏が激しくなることがありますよね。そのイ ...
1日の摂取目安量は成人男性の倍!?
ここまで来ると、葉酸ってどれくらい摂取すればいいのか気になりますよね。
基本的に、成人男女は1日に240μg摂取することが効果的といわれています。しかし、これはあくまで一般的な成人の場合です。
妊婦の場合には1日に480μg摂取することが効果的だそうです。先ほども神経間閉鎖症のところで紹介したように、厚生労働省からは1日に400μg以上摂取することを推奨されています。
食べ物から摂取するのは難しい・・・
葉酸は、ほうれん草やレバーなどの色々な食べ物に含まれていると紹介しましたが、日常的な食べ物だけで400μg以上の葉酸を摂取することって結構難しいんです。
仮に、400μg以上の葉酸を摂取しようとすると、以下の図のような量の食べ物を食べる必要があります。
レバー | 400g |
ほうれん草 | 200g |
納豆 | 350g |
枝豆 | 160g |
各項目、葉酸を400μg摂取するのに必要な量です。これだけの物を毎日食べるのは少し大変ですよね。毎日同じような献立になってしまいそうです・・・。
そのため、妊娠時期にはパパの協力も必要になるんですね。ママの体を第一に考えた献立が重要です。
また、このように献立を作ることが難しいと思う人は、よく売っている「葉酸サプリ」が効果的でしょう。サプリメントならしっかりと葉酸を摂取することが出来ます。
薬の服用は禁止されているんじゃ・・・
妊娠時期には薬の服用は勧められませんよね。
これは、服用する薬に残留性のある成分(リウマチ剤など)が含まれている場合に、赤ちゃんまで薬の成分が届き神経系や脳、心臓などに悪影響を及ぼす可能性があるからです。
成人が服用する薬には、少なからずこのような成分が含まれています。胎児に影響を与える成分が含まれているため、薬の服用が出来ないんですね。
しかし、今回の葉酸サプリは妊婦が服用されるように製造されているため、胎児に悪影響を与える成分は含有されていません。そのため、妊娠期間中でも葉酸サプリは服用することが可能なんですね。
※心配な方は、摂取するつもりの葉酸サプリを産婦人科へ持って行き、担当医に確認してもらいましょう。
葉酸の効果を邪魔する成分がある
妊娠時期には葉酸が大事なことが分かりましたね。生まれてくる大切な赤ちゃんに大きな障害を与えてしまわないように、しっかりと葉酸を摂取しましょう。
しかし、頑張って葉酸を摂取していてもその効果を阻害してしまうものもあるんです。
- お酒
- タバコ
- キャベツ、インゲンなど
- 緑茶
こういったものを摂取していると、葉酸の効果を邪魔してしまう可能性があります。
お酒やタバコがダメなのは分かりますが、キャベツやインゲン豆、緑茶までが悪影響を及ぼすと言うのは驚きですよね。
キャベツやインゲン、レンズ豆、オレンジなどは葉酸と相性が悪い食べ物だと言われています。体に悪いわけではありませんが、葉酸と一緒に食べていることによって葉酸の”吸収”を妨げてしまいます。
また、緑茶にも注意すべきですね。カフェインが良くないといった話は聞くかもしれませんが、緑茶に含まれている「タンニン」という成分も葉酸の吸収を妨げてしまうため、妊娠期間中は注意が必要です。他に、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、ビールなどにもタンニンが含まれています。
安心した妊婦ライフを過ごすためにも葉酸を
妊娠期間中は、色々な心配事がありますよね。自分の体調に関しても心配事が増えるでしょうし、生まれてくる赤ちゃんのことを考えると毎日の行動一つ一つが気になってしまうかもしれません。
最近では障害を持って生まれてくる子供も増えていると聞きますね。「自分の子供が障害を持っていたら・・・」なんて考えてしまったこともあるんではないでしょうか?正直、僕は考えていました。
しかし、妊娠時期にはそういった心配事も母体に対しての大きなストレスとなってしまいます。ママは気付いていないかもしれませんが、実際には心にストレスを溜め込んでいるかもしれませんよ。ママがストレスを抱え込むことは生まれてくる子供にとっても良くありません。
心配事を少しでも軽減するため、”良い”と推奨されているものは積極的に活用していきましょう。
そのものが全てを解決してくれることは無いかもしれませんが、「あれをしておけば・・・」なんて後からの後悔はなくなりますよね。
何よりも生まれてくる赤ちゃんのことを、出産するママのことを第一に考えて楽しい妊婦ライフを過ごしてください♪
-
-
【体験談】葉酸はいつまで飲めばいい?産後のからだ・こころの変化と葉酸の効果
妊活中・妊娠中に葉酸サプリを飲んでいる、または飲んでいた意識高い系のママ。赤ちゃんが無事産まれたら、飲むのをやめてしまうかもしれませんね。でも、葉酸は産後の授乳期にもとても重要です。 実は、私は妊娠中 ...