妊娠中、何より辛いのがつわりですね。妊婦さんの半数以上がつわりを経験されるそうです。
うちの妻も
- 食べ物の匂いで吐き気がする
- 少し動くと吐き気がする
- いつまでも眠たくて気分が悪い
など、つわりに悩まされていました。「いつまで続くんだろう…。」なんて妊娠よりもつわりに悩まされる毎日だったそうです。
今回は、つわりはいつからいつまで続くのか。その点について僕が旦那として調べた内容をご紹介します。
つわりの症状に関してはこちらの記事でご紹介しています。
-
-
葉酸ってよく聞くけど、何なの?妊活・妊娠・授乳で必要なワケ
妊活中・妊娠中に摂ると良いといわれる「葉酸」。日ごろ聞き慣れていないので、パッと見て意味がわからない人もいるのではないでしょうか。私も、葉酸って何?葉っぱの酸?と意味がわかりませんでした。ここでは、葉 ...
つわりが起きる原因はホルモン分泌?
つわりと一言で言っても様々な症状があります。
- 吐きつわり
- 食べつわり
- 匂いつわり
- 食欲不振
- 好みの変化
など、人によって様々な症状に悩まされますよね。基本的には体の倦怠感や吐き気を感じることが多いようです。
つわりの原因として、明確な理由は解明されていません。しかし、妊娠初期に症状が発生することから、妊娠によってヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)やエストロゲン(卵胞ホルモン)などのホルモン分泌量が増加することが原因なのではないかと言われています。
しかし、つわりを経験しない妊婦さんも多いことから、ホルモン分泌だけが原因とは断定できません。
つわりの原因に関してはこちらの記事で紹介しています。気になる方はご覧ください。
-
-
つわりがつらい人へ。少しでもからだを楽にするには?
はじめて妊娠したと実感するのが「つわり」の症状。私も、吐く・めまい・眠い・だるい・倒れそうなど、ひどいつわりに何ヶ月も苦しみました。妊娠したこと自体はとてもうれしいのですが、いつまで続くの?と気が滅入 ...
つわりは妊娠第16週まで続く?
多くの場合、つわりは妊娠第5週〜6週頃に始まります。妊娠に気づかず、つわりが来たことで妊娠に気づく人も多いようですね。それくらい妊娠初期に起こる症状です。
そして、妊娠第5週〜6週あたりから妊娠第12週〜16週頃まで続く妊婦さんが大多数です。つまり、つわりが始まってからだいたい6週〜8週くらいはつわりが続きます。8週というと、だいたい2ヶ月。
妊娠第16週頃になるとつわりが治ってくるというのは、この頃にはお腹の中の胎盤が形成されホルモンバランスが落ち着いてくるためと言われています。一般的に言われる「安定期(妊娠第16週)」の頃にはつわりも治る人が多いようですね。
しかし、これにも大きく個人差があります。妊娠初期から出産までつわりに悩まされる人もいれば、「そういえば、吐き気もあったかも」なんて覚えていないほど短期間で終わる妊婦さんもいます。
早い人は妊娠第4週からつわりになる人も
だいたい、つわりは妊娠第5週から始まると紹介しましたが、つわり症状の始まりも個人差が激しく、妊娠第4週頃からつわりを経験される妊婦さんも多いようです。
妊娠週の定義は「最後の月経日を妊娠第0週と定義する」とされているので、妊娠第4週というのは一般的な人の生理が来るタイミングですね。
妊娠検査薬を使用するのは「生理予定日の1週間後」とされているので、つわりの早い人は妊娠検査を行う前につわりを経験されることもあるそうです。妊娠していると思っていない時につわりを経験するので、風邪のような体調不良と勘違いしてしまう方も多いです。
心当たりのある人は妊娠兆候を調べ、一度検査してみることをオススメします。
出産時期までつわりが続く人も
妊娠第16週にはつわりが落ち着くと紹介しましたが、実は出産時期までつわりに悩まされる妊婦さんもおられます。同じ症状がずっと続くというような形ではなく、吐きつわりの後に倦怠感を経験したり、匂いつわりに変わったりするそうです。
人によっては、妊娠初期には全くつわりを経験していなかったのに出産間近になってからつわりが発生することもあるようです。また、一度落ち着いたつわりが妊娠後期になってから再発するなんて人も。
このように、妊娠後期に訪れるつわりのことを「後期つわり」と言います。
妊娠後期には赤ちゃんのいる子宮が赤ちゃんの成長とともに大きくなっていき、腸や胃といった消化器官が圧迫されることによって気持ち悪くなるようです。後期つわりは内臓の圧迫が原因となっているケースが多いので、体を安静にして対処しましょう。
つわり症状のピークは
辛いつわり、そのピークは妊娠第8週〜11週あたりに経験する方が多いそうです。妊娠期間中ずっと同じ症状で続くわけではなく、第8週〜第11週頃に症状が重くなり、その後はだんだんと落ち着いていくようですね。うちの妻もちょうどその頃に一番辛いつわりを経験したようです。
ただ、ピークを迎えた時でも
- 食事が取れない
- 体重が急激に減る
- 脱水症状になる
- 栄養障害
- 代謝障害
などの症状を感じた時には妊娠悪阻になっている可能性があります。妊娠悪阻というのは一般的なつわりとは違い病院での治療が必要になるので、そのような症状が現れた時には産婦人科へ相談しましょう。
「つわりは妊娠期間には付き物だから。」なんていう声に我慢せず、お腹の赤ちゃんのことを考えても症状がひどい時には産婦人科を受診しましょう。
つわりの症状と、その対処法に関してはこちらの記事でご紹介しています。症状に合わせた対処を取る必要があります。
-
-
つわりの症状と対策。その時にパパがしてあげられること。
女性の方が妊娠時期に苦労する症状、その一つが”つわり”では無いでしょうか。 つわりが起きることによって女性は体が辛くなりますし、気分が優れなくなるために感情の起伏が激しくなることがありますよね。そのイ ...
つわりはいつか終わる
つわりを経験すると「なんでこんな辛いんだろう。もう嫌だ。」と思ってしまう人も多いでしょう。なかなか良くならない体調に嫌気をさしてしまう人もいるかもしれません。
しかし、つわりが起きているというのは赤ちゃんが大きくなっている証拠です。出産し、元気な赤ちゃんと対面できることを目標につわりを乗り切りましょう。
また、つわり時期には無理をせず、パパに頼めることはお願いするようにしましょう。あまりにも体調が優れない時には産婦人科へ相談することも大事ですね。