臨月が近づいてきたママたち!そろそろ本格的に出産の準備ですね。
出産には様々な方法がありますが、自然分娩・経膣分娩で出産を考えているママたちは出産や陣痛の痛みに怯えているのではないでしょうか。「鼻からスイカ」なんて例えられる出産の痛み。想像するだけで怖くなっちゃいますよね。
ここでは陣痛や出産の痛みの強さと、出産に対しての不安を乗り越える方法についてご紹介します。
つわりが辛い方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
-
-
つわりの症状と対策。その時にパパがしてあげられること。
女性の方が妊娠時期に苦労する症状、その一つが”つわり”では無いでしょうか。 つわりが起きることによって女性は体が辛くなりますし、気分が優れなくなるために感情の起伏が激しくなることがありますよね。そのイ ...
目次
出産を怖く感じる理由
出産を経験していないママにとって、出産は初めての経験。つまり痛さも辛さも経験したことのないものですよね。なのに、なぜそんなに恐怖を感じてしまうんでしょう?
妊娠週数が進んでくると、ママの精神的に「出産、陣痛」といったものがどんどん現実的なものになってきます。その現実が近づいてくることを感じて出産=怖いと感じているママは多いようですね。
色々な出産の方法やその時の状況など、ママはインターネットでたくさん検索したんじゃないでしょうか?
知識としては取り入れていたとしても、実際に経験したことのないことを想像すると、その痛さや辛さの度合いが予測できないため恐怖感を感じてしまいます。出産というのは十人十色、1回目はひどい痛みを感じたママも2回目の出産は楽チンだった!なんてこともあるようです。
陣痛や出産時の痛み、感じる度合いは人によって様々です。しかし、その痛みにはしっかりとした理由があります。簡単に調べた情報や、人から聞いた情報だけで痛みを想像して怖がるよりも、しっかりと正確な知識を取り入れるだけでも出産に対しての恐怖心は和らぐでしょう。
みんなが怖がる痛みは2種類…?
出産を控えたママが怖がる痛みは
- 陣痛の痛み
- 出産(分娩)時の痛み
の2種類が挙げられますね。
しかし、実際には他にも
- 会陰切開
- 分娩
- 胎盤を出す(後産)
- 帝王切開
など痛みを感じるシーンがあるんです。ここでは、それぞれのシーンの痛みを理解し、痛みや不安を乗り越える準備をしましょう。
陣痛の痛み
陣痛というのは、ママの体が赤ちゃんを体外に押し出そうとするときに発生する痛みです。子宮全体が収縮して、子宮口が開いていくときにお腹に痛みを感じます。陣痛が始まったらもうすぐ出産ですね。
陣痛と一言に言いますが、その痛みの感じ方は人それぞれ。生理痛のような痛みを感じる人もいれば、下痢の時のような痛みを感じる人も…。中にはキリキリとお腹が切れるような痛みを感じる人もいます。
陣痛というのは子宮伸縮の痛みなので、たいていの人は軽い生理痛のような違和感から痛みが始まります。最初の頃は痛みんだり治ったりを繰り返すのですが、しばらくすると痛みを感じる感覚が短くなり、立っていられないほどになる人も。
陣痛の始まりは微弱な痛みが不規則にやってくるのですが、時間が経つにつれてどんどん痛みが大きくなり、規則的に短い周期でやってきます。
陣痛がひどくなってくると痛みを抑えるためについついいきみたくなってしまいますが、赤ちゃんが生まれる準備ができるまでは禁物です。陣痛が起きている間はまだ子宮口がしっかりと開いていませんので、赤ちゃんを出産する準備段階です。
と気になるママも多いようですが、実際のところこれも個人差が激しくはっきりとした回答ができません。陣痛が始まってから数時間で出産が完了する人もいれば、1日以上陣痛を経験するママもいます。
痛いのに痛みを我慢する方法がない…、そのため出産時の痛みよりも陣痛が辛かった!というママも多いようですね。
分娩(出産)の痛み
陣痛の間は痛みを我慢していきむこともできません。しかし、出産が始まれば今度は全力でいきんで赤ちゃんを子宮から出さなくてはいけません。
グッと力を込めていきんでも、なかなか赤ちゃんが出てきてくれないこともあります。いきむ回数が決まっていて、○回いきめば赤ちゃんが生まれてくるといったものではないので何度も何度もいきまなければいけません。
出産の時には産婦人科の先生が産道から手を入れ、赤ちゃんを誘導しようとします。また、助産師さんがお腹の上から子宮を押すこともあります。そういった先生の対処に辛い痛みを感じるママも多いようです。
初産(初めての出産)の時は比較的、出産に時間がかかるものだと言われていますが、人によっては数回いきんだだけでスポッと生まれてくることもあるようです。経産(2回目以降の出産)の方が分娩にかかる時間は短くなるそうですが、これも個人差が大きいようですね。
会陰切開の痛み
分娩の際、スムーズに赤ちゃんが出てくることは稀です。たいていの場合、何回いきんでも赤ちゃんが出てこれず母子ともに苦しい思いをしてしまいます。
お産の状況や病院の方針にもよりますが、お産をスムーズに行うために多くの病院で会陰切開が行われます。会陰というのは、女性の膣の出口と肛門の間のこと。
お産の時には女性ホルモンの影響で伸びやすくなるのですが、あまり柔軟になっていない場合にはこの部分を切開します。赤ちゃんがスムーズに生まれてくるように、この部分を切開し出て来るスペースを広げてあげるんです。
切開となると激痛を伴うので、たいていの場合はこの部分に麻酔をしてくれます。局部麻酔といっても、注射を打たれるのはなんだか痛そうですよね。しかし、その時には出産の痛みで注射のことなんて何も覚えていないというママがとても多いんです…。
赤ちゃんを出産し、胎盤を出した後に会陰を縫合します。局部麻酔が切れないうちにスピーディに縫合処置を行うそうですが、これも出産の痛みで気づいていないママもいるほど…。
出産の時間が長い場合、縫合の時には麻酔が切れており痛みを感じるママもいるようです。しかし、陣痛・出産の痛みを乗り越えているのでほとんどのママが「縫われている感覚はあるけど、あんまり痛くなかった」とのこと。
男性からすれば「そんなところを切るなんて…!」と思われるかもしれませんが、そのまま出産していても赤ちゃんが通れずに会陰が裂けてしまうことがあるんです。自然に裂けてしまうよりも最初から切開しておいた方が、出産後に傷口が塞がりやすくなるので切開しておいたほうがいいんですね。
胎盤を出す(後産)ときの痛み
赤ちゃんがお腹から出てきたら、それで出産は終わり!…ではありません。
お腹の中には胎盤が残っています。赤ちゃんが出てきた後には胎盤を外に出さなければいけません。この時、ママの体は胎盤を外に出そうと子宮を収縮させるため、もう一度陣痛のような痛みが起きます。
また、胎盤というのは子宮の内壁にくっ付いているものです。それが剥がれて出てくるので、子宮の中には無数の傷ができます。その傷があるため、出産の後には悪露と呼ばれる出血があります。
赤ちゃんの出産と同じように、胎盤も出てきやすい人と出てきにくい人がいます。
なんてママがいる一方、なかなか胎盤が出てこず苦しむママもいます。胎盤がなかなか出てこない場合は、産婦人科の先生が参道から手を入れ胎盤を引き出したり、助産師さんがお腹を外から押して胎盤を押し出そうとします。そのとき、分娩と同じような痛みを経験する人も多いんです。
帝王切開の麻酔
帝王切開というのは、自然分娩が難しい場合にお腹を切開して赤ちゃんを取り出す出産方法です。お腹を切開するので、帝王切開をする時には麻酔をします。
一般的には下半身だけに麻酔をかける腰椎麻酔が多いのですが、中には全身麻酔で帝王切開をするママもいるそうです。
腰椎麻酔というのは背中の脊椎に麻酔を打つ方法なのですが、普段痛みを感じる場面が少ないような場所なのでその鈍痛に苦しむママも多いようです。背中に注射を刺され、グッと痛みが走る。そんなイメージです。
また、帝王切開はお腹だけではなく子宮も切り開いているので、出産後の子宮伸縮で激痛を経験するママも多いです。傷口の痛みよりもお腹の中(子宮)の痛みがひどく、どうしても耐えられないママもいます。でも、あまりに痛みがひどい場合には痛み止めをもらうことができるので安心してください。
痛みを例えると…
テレビや雑誌を見ていると、陣痛・分娩の痛みが様々な方法で例えられていますね。
- 鼻からスイカが出てくる痛み
- 下痢の100倍の腹痛
- お尻からボーリング玉が出てくる痛み
などなど。どれも想像するだけで冷や汗をかいてしまうような痛みです。…痛みが想像できないくらいですね。
陣痛の痛みはひどい鈍痛
陣痛の痛みはひどい鈍痛のような痛みと言われています。子宮の伸縮が起きるので、お腹の中がグーっと痛む感じです。また、お腹だけではなく腰全体に鈍痛を感じるようになっていきます。
その痛みを例えると
- 腰をハンマーで殴られているような痛み
- お腹や腰を車に引かれたような痛み
- お腹の中をグリグリと切り裂かれている痛み
- 生理痛の痛みがひどくなった感じ
- 下痢の腹痛の100倍
だそうです。どれも経験したことのない痛みなので、少しイメージしにくいかもしれませんね。しかし、それだけの痛みということでしょう…。中には痛みをほとんど経験しない人もいるようで、全員が同じ痛みを経験するとは言い切れませんね。
先輩ママの陣痛体験談
先輩ママに陣痛の痛みを聞いてみました。
分娩は子宮と膣の激痛
陣痛の鈍痛に対して、分娩時の痛みは激しい痛みを経験される人が多いようです。子宮が伸縮する痛みに加え、赤ちゃんが骨盤をこじ開ける痛みや産道を通ってくる痛み、産道出口から出てくるときの激しい痛みを経験します。
その痛みは
- 鼻からスイカが出てくるような痛み
- お尻からホーリングの玉が出てくる痛み
- お腹を切り裂かれるような痛み
と例えられることが多くあります。鈍痛を長時間経験する陣痛に比べ、激しい痛みを経験するようです。
痛みが強いので、中には失神してしまいそうになるママもいるとのこと。「男性が出産体験をすると失神する」なんて言われることもありますしね。
先輩ママの出産痛体験談
先輩ママに出産の時の痛みについてもインタビューしてみました。
出産よりも陣痛の方が痛いというママも
「出産の痛み」というと、みなさん赤ちゃんの分娩時の痛みを想像しますよね。しかし、中には分娩よりも陣痛の方が痛かった!というママもいます。
痛みの大きさでいうと分娩の方が痛いのかもしれませんが、分娩時には赤ちゃんを出産する準備ができています。それに、痛みの終わり(出産)をイメージできるので痛みに耐えることができるようですね。
それに対して陣痛は終わりが見えません。腰回りからお腹にかけての鈍痛がずーっと続きます。いつになったら陣痛が終わるのか、想像がつきませんし、だんだん強くなる痛みに不安を覚えることもあります。
先輩ママにインタビューしてみても
なんて声も。
陣痛は今までに経験したことのない痛みが突然来ます。さらに、痛みが継続するのではなく規則的に痛みの波が来るようなイメージです。どんどん痛みの感覚が短くなりますし、どんどん痛みが強くなっていきます。「いつまで続くんだろう…。」という不安に押しつぶされそうになるママもいるようです。
また、分娩台に上がるまではお腹が痛くてもいきむことはできません。お腹が痛くて辛いのにいきむことができない、その辛さも陣痛の痛みを助長しているのかもしれません。
陣痛が来て、痛みに耐えられない時にはパパに協力してもらうことも大事ですね。次に紹介する陣痛の痛みを和らげる方法は、パパにも協力してもらうことができるものです。出産前に確認して、パパに確認しておくことも必要ですね。
陣痛の痛みを耐えるためにできる方法
では、それだけ痛いと言われる陣痛を乗り切るために出来る方法を紹介します。
陣痛が起きている時、どうしてもお腹に力を入れてしまうかもしれません。しかし、あまりお腹に力を入れすぎると子宮が強張り赤ちゃんを圧迫してしまう可能性もあります。胎盤の酸素量が減るので赤ちゃんが酸欠状態になってしまうことも。
そのため、痛みに耐えながらしっかりと体をリラックスさせることが重要になります。
ボールでいきみ逃し
これは結構メジャーな方法ですね。
陣痛が来た時には、ゴルフボールやテニスボールなど硬いボールで腰・肛門を押してもらうといいです。痛いと感じている場所を伝え、パパにその場所を押してもらいましょう。
どうしても痛みを完全に抑えることはできませんので、痛みを感じている部分を硬いもので押すことによって痛みを逃します。陣痛の痛みは想像を超える場合があるので、パパも全力で押してあげましょう。
痛む部分を温める
痛みを感じている箇所を温めるのも効果的です。
生理痛の時など、痛い部分を温めると幾分か楽になった経験はありませんか?痛みを感じている部分を温めることによって、血流がよくなるので痛みを逃がすことができます。
カイロなどを貼って温めるのもいいですし、パパにさすってもらってもいいですね。ボールでいきみ逃しをしながらさすってもらえば、少しは陣痛が和らぐかもしれません。
楽な体勢を探す
陣痛は痛みの波があります。痛みが発生したり、収まったり。
痛みが治まって来た時には体勢を変えてもいいかもしれません。陣痛が来ている時には横になって寝ているイメージがあるかもしれませんが、別に寝ていなくてもいいんです。あぐらをかいて座っているのが楽な人もいますし、四つん這いになってるのが楽な人もいます。
陣痛が来た時には楽な体勢を探して、その体勢でパパにいきみ逃しを手伝ってもらいましょう。体勢を変えたい時、痛みから動けない場合もあります。なので、そういった時にもパパに声をかけて体を動かしてもらうといいですね。
呼吸を整える
陣痛が来ると、どうしても焦ってしまい呼吸が乱れます。これはしょうがありませんね。でも、あまりに呼吸が乱れるとパニックになってしまったり、過呼吸になってしまったりということも考えられます。
そこで、陣痛が来た時には呼吸法も気をつけましょう。有名な呼吸法のラマーズ法も効果的ですね。「ヒッヒッフー、ヒッヒッフー」とリズムをつけて呼吸することにより、呼吸リズムの乱れを防ぐことができます。
それ以外にソフロロジー法やリーブ法といった呼吸法もありますので、出産までに調べておくといいでしょう。
ただ、ママが調べるだけではなく、この点はパパにもしっかりと理解してもらいましょうね。陣痛でパニックになった時、パパがサポートしてあげることが必要です。
リラックスグッズを使う
好きな音楽、アロマ、飲み物などを準備しておくこともできます。
しかし、これは痛みがそれほどひどくない時の対処法ですね。痛みがひどくなって来た時には飲み物を飲むのも辛いでしょうし、リラックスできるような雰囲気ではありません。
ただ、寝たままでも飲める飲み物を準備しておくのは大事ですね。陣痛で苦しむとどうしても喉が乾くのに、座って飲み物を飲むのが辛い場合もあります。
無痛分娩という選択もあり
これは陣痛を和らげる方法とは少し違うかもしれませんが、無痛分娩という出産方法もあります。無痛分娩というのは、簡単に言えば麻酔で痛みを紛らわす出産方法です。
麻酔といっても全身麻酔で眠ってしまうのではなく、意識はある状態を保ちます。分娩は普通に行うので、赤ちゃんが出て来る時にはいきむことも必要になりますし、生まれた赤ちゃんをそのまま抱っこすることもできます。どうしても痛みが怖い方は無痛分娩を考えてみてもいいでしょう。
ただ、無痛分娩といっても全く痛みが0になる訳ではありません。麻酔で痛みを紛らわす程度なので、「無痛分娩のはずなのに陣痛がものすごく痛かった!」なんて場合もあります。痛みが軽くなるだけ、というのを頭に入れて検討しておきましょうね。
無痛分娩に関しては様々な意見がありますが、今のところ大きなデメリットなど障害になる部分は少ないと思います。なので、どうしても痛みが怖い方はお近くの産婦人科で無痛分娩に対応してくれるところを探してみるといいでしょう。
出産は赤ちゃんも頑張っている
陣痛・分娩となるとどうしてもその痛さを想像して恐怖に怯えてしまうでしょう。
しかし、出産で辛い思いをするのはママだけではありません。赤ちゃんは産道から出て来る時に頭を押しつぶされるようにして出て来ます。中には産道の圧迫で頭蓋骨が変形してしまう赤ちゃんもいるほど。
出産で苦しむのは自分だけじゃない、お腹の赤ちゃんも苦しんでいるんだ。と思うことで頑張れるかもしれませんね。
また、陣痛や分娩の痛み・苦しみを少しでも和らげるためには妊娠期間中の体調管理が重要です。しっかりと栄養補給をして、適切な運動やストレッチを行っておくことで安心して出産に望むことができるでしょう。
事前にしっかりと情報収集をしておき出産に備えることで、陣痛が来た時にも「早く出ておいで」と優しく赤ちゃんに話しかけることができるかもしれません。出産をする女性にしか経験んできないことなので、貴重な体験として楽しむママもいます。
出産の痛さに怯えてしまうママ、生まれて来る赤ちゃんの顔を想像してパパと話し合うのがいいですね。
-
-
陣痛の始まり方が気になる!おしるし・破水・前駆陣痛とは?
妊婦生活もそろそろ終わりですね。妊娠後期、いよいよ待ち構えているのが「出産」です。よく、映画やドラマの出産シーンで、汗だくになって痛みと戦っている妊婦さんを見かけます。自分もこうなるのか?乗り越えられ ...