妊娠~出産の間って、ママは結構イライラしてしまうことがありますよね。ちょっとしたことがイライラしてパパに当たってしまったり、いつもできている事もなんとなくやる気にならなかったり。
これは、妊娠中にはしょうがない事なんですね。ホルモンバランスが崩れてしまうので、体や精神面に大きな変化が生まれます。パパも家族としてしっかりと理解してあげなければいけません。
-
-
つわりの症状と対策。その時にパパがしてあげられること。
女性の方が妊娠時期に苦労する症状、その一つが”つわり”では無いでしょうか。 つわりが起きることによって女性は体が辛くなりますし、気分が優れなくなるために感情の起伏が激しくなることがありますよね。そのイ ...
目次
女性ホルモンはどういった変化をするの?
妊娠することによって、黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌量が急激に増加します。このプロゲステロンというホルモンは、子宮内の状態を整えて胎盤を完成させるために分泌されるホルモンです。
このプロゲステロンというホルモンはもともと女性の体には欠かせないものです。女性ホルモンという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
女性の卵巣には卵胞ホルモンであるエストロゲンと黄体ホルモンであるプロゲステロンが存在しています。この2つのホルモンを総称して女性ホルモンと呼ばれています。
妊娠した時には、そのプロゲステロンというホルモンがしっかりと分泌されていることによって赤ちゃんが成長しやすい環境が整えられ、流産や早産などのトラブルを防いでくれているんです。
基礎体温を上げ、乳腺を発達させる働きもある
プロゲステロンが増加することによって、体温が通常よりも多少高くなります。これは、体温を高めることで受精や着床しやすい体質を作るためですね。妊娠中の症状というよりは、その前に起きる変化です。
また、妊娠し出産した後には赤ちゃんに授乳しなければいけませんよね。そのための準備も妊娠中から始まっていきます。”胸が張る”といった症状を訴えるママは多くいます。まさにその状態がプロゲステロンが増加し乳腺を発達させている状態なんです。
こういった時にママは胸に痛みを感じ、行動するのが億劫になってしまう場合があります。パパはしっかりとママをサポートしてあげることが必要ですね。
Point
プロゲステロンなどの女性ホルモンが分泌されることで赤ちゃんの環境づくりをしている。
赤ちゃんの環境づくりをするときに様々な症状が出てくる。
パパはママの変化の理由をしっかりと理解しよう。
妊娠中のプロゲステロンにはマイナス要素も出てくる
妊娠することによって、ママの体には今までにないくらいホルモンバランスの崩れが生じます。プロゲステロンが多量に分泌されるからですね。
赤ちゃんをしっかりと守り、順調に成長させていくためにプロゲステロンは欠かせないホルモンですが、このホルモンが多量に分泌されることによってママの体には大きな変化が生まれます。
イライラや憂鬱など感情が下がり気味になる
プロゲステロンが分泌されることによって、感情の制御が難しくなってしまう場合があります。
妊娠中には少しの事でイライラしたり、すべてに対してやる気が無くなってしまったりしますね。これもプロゲステロンの働きなんです。
人間の体、とくに精神面はホルモンバランスによって保たれています。ホルモンが分泌されるバランスが保たれていることによって気持ちが落ち着いたり、集中したりすることができるんですね。
しかし、ホルモンバランスが崩れることによって自律神経に影響が出てしまい、理性をコントロールすることができなくなります。その結果、ふとした瞬間にイライラしたり悲しくなったりしてしまいます。
ママの体は自分でその感情を制御することができません。自律神経の乱れなので、考えて落ち着かせることができるものではないんですね。そのため、制御が効かずに周りの人に当たってしまうこともあります。
周りの人、特にパパはその被害を大きく受けてしまうと感じるかもしれませんね。しかし、それもお腹の中で赤ちゃんがしっかりと成長している証拠なんです。パパは優しく受け止めてあげましょう。パパがしっかりと話を聞いてあげることでママの支えになってあげられるかもしれませんよ。
肌にシミができやすくなる
プロゲステロンはメラニンを生成するメラノサイトを刺激する性質があります。つまり、メラノサイトを刺激することによって紫外線への感受性が上がり、シミが作られやすくなるんですね。
また、肝斑(かんぱん)と呼ばれる、ホルモンバランスの崩れが原因となるシミが発生することもあります。しかし、初期の段階ではそのシミが肝斑であることに気づけないので、余計にイライラしてしまうこともありますね。
妊娠中のプロゲステロンの増加、ホルモンバランスの崩れなどが原因となって生じるシミや肝斑は、産後に自然と治っていくものです。しかし、人によってはなかなかそのシミが治らずに悩んでおられる方もおられます。
ママが妊娠中に外出する場合には、しっかりとシミ対策を行っていくべきかもしれませんね。パパもそういったママの変化に気づいてあげましょう。
妊娠中の便秘はプロゲステロンが原因かも?
妊娠中のママは便秘になることが多いですよね。これも実はプロゲステロンが原因となっている可能性があります。
プロゲステロンは胃や腸の働きを鈍くさせる作用があります。また、水分を多くため込んでしまう性質もあるので、むくみが生じることもありますね。
妊娠中に便秘になり、体がむくみやすくなると、女性としてはストレスを感じるものです。そのストレスによってさらにイライラが溜まってしまうかもしれません。
そんな時には食物繊維をしっかりと摂取しましょう。食物繊維は腸内の環境を整え、胃や腸の働きを促進させてくれます。また、食物繊維だけではなく豆などでたんぱく質を摂取することも重要ですね。
簡単な料理として、豆腐ハンバーグや野菜を多く入れた煮物などがありますね。切り干し大根、ひじき、サラダなど、他にも様々な料理がありますが作るのが難しい時にはパパに買って帰ってきてもらいましょう。
パパはそういった変化を感じて、食習慣をママに合わせてあげるとベストかもしれませんね。
Point
妊娠中にはイライラしたり落ち込んだりすることもある。これもホルモンの影響。
肌荒れ、便秘などの症状が発生するときも多い。
パパがしっかりと変化に対応してあげることが大切。
産後にホルモンバランスが崩れ心身にトラブルが発生する
女性ホルモンのバランスが崩れるのは、何も妊娠中だけではありません。出産後には、大量に分泌されていたプロゲステロンとエストロゲンが一気に減少するため、心身に大きな変化が生じます。
- 抜け毛が増える
- 白髪が増える
- シミ、湿疹が生じる
- 肌が荒れる
等の症状が発生します。こういった症状が発生することによって、ストレスが溜まってしまう場合もありますね。
「なんでこんなに苦労するんだろう」、「誰も見てくれない」なんて感じることもあるようです。
そういった言葉を聞くと、「そういったもんだ。」なんて言ってしまうパパもいるみたいですね…。ママがストレスを感じているのは、体の変化やホルモンバランスの変化だけが原因ではないかもしれませんよ?もう一度見直してみましょう。
-
-
妊娠中にはなぜ葉酸なの?葉酸の効果に関して。
「妊娠中には葉酸をしっかり摂るように!」なんて言われますよね。「妊娠中には葉酸をしっかり摂るように!」なんて言われますよね。 産婦人科で言われる事もありますし、ドラッグストアにも”妊活”の名目で葉酸サ ...
【大人気】BELTA(ベルタ)葉酸サプリ
★3つの新配合成分!
DHA・EPA、ラクトフェリン、ベビーコラーゲン
★サプリがさらに飲みやすく
鉄特有の臭いを抑制させるため、鉄分を改良→においが大幅改善し無臭に!
★楽天ショップでも一番人気の葉酸サプリ
ホルモンバランスの崩れによって産後鬱になってしまう場合も
産後鬱という言葉はよく聞きますよね。出産が終わってホッとしたと思ったら、今度は育児が続くために心身が疲れ果ててしまい鬱状態になってしまうことです。
この症状、実感したママは自分自身に自信を無くしてしまうこともあるようです。しかし、産後鬱は出産を経験したママの5割程度、ほぼ半分が経験することです。何も変わったことではありませんので、自分にしっかりと自信を持ちましょう。
我が家の妻も産後鬱になっていた時期がありましたが、今ではしっかりと肝っ玉母ちゃんになっていますので・・・(*_*;w
産後鬱の原因は、女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少することで脳内の神経物質の働きを悪くさせるからです。女性特有の体の変化なので、パパはなかなか理解してあげられないこともあるかもしれませんが、しっかりと話を聞いてサポートしてあげましょう。
ママはパパのサポートを必要としています。
妊娠中、産後には女性の体には大きな変化が起こるので、精神的にも不安定になってしまうことがあります。パパは男性なので、なかなか理解してあげられないかもしれませんね。
我が家も、最初は妻の変化に振り回されるような感じになっていました。「あれして、これして」なんて言われることにイライラしていましたし、妻の変化に対してこちらがイライラいている時期もありました。
しかし、これはお腹の中で赤ちゃんがしっかりと成長している証拠です。パパはしっかりとママをサポートしてあげましょう。
話を聞いてあげるだけでも大きな違いがあるかもしれませんよ
サポートと言っても、何をしたらいいのか分からないパパは多いでしょう。しかし、ママも何かを求めているわけではないかもしれません。
いつもより少しゆっくりとた時間を作り、ママの好きなテレビでも見ながら一緒に話をしてみましょう。食事をゆっくりと取ってもいいかもしれませんね。
我が家の妻も言っていたんですが、「何かしてほしいわけじゃない、理解してほしい」そうです。そう言われても、パパは男ですのですべてを理解することは難しいですよね。僕も最初はそう思っていました。
しかし、話を聞いて理解する姿勢にならないことにははじまりませんので。ママが何を求めているのか、何をしてほしいのか、考える習慣を付けましょう。話を真剣に聞いてあげ、ママに起きている変化をしっかりと理解するように努力しましょうね。
-
-
妊婦ママの吐きつわりがひどい時、パパができること
つわり、ほとんどの妊婦さんが妊娠中に経験しますよね。その症状は様々ですが、中には吐きつわりに苦しむママも。 我が家の妻も妊娠期間中は吐きつわりに苦しんでいました。ちょっとした匂いで吐き気がしたり、ご飯 ...