産後、赤ちゃんのお世話で精一杯なママ。気づいたら、自分の髪の毛がすごく抜けてる!なんて驚いたのではないでしょうか。髪の毛を乾かしたあとの洗面台に髪の毛がびっしり。シャンプー中も指に髪の毛がたくさん絡まる。わたしも、産後はじめて抜け毛の多さを見つけたときは正直ひきました......。
ここでは、抜け毛をなんとかしたい人へ、食事・生活面・精神面に関する対策法をご紹介。ぜひご参考にしてくださいね!
-
-
産後の抜け毛はなぜ増える?原因と期間を知っておこう!
赤ちゃんが産まれてから育児に一生懸命!気がついたら髪の毛がなんだか薄い...。と、ショックを受けるママは多くいるはず。何かの病気?と心配になるかもしれませんね。ここでは、産後に抜け毛が増える原因とその ...
目次
産後の抜け毛が気になる人へ
産後、抜け毛が気になる人は全体の約7割いるのだとか。なぜ、多くの女性の抜け毛が増えてしまうのでしょうか。
抜け毛の原因
人間の髪の毛は、毎日約80本ほど抜け落ちて新しい髪の毛が生えてきます。でも、妊娠中は抜け毛が減少。これは、女性ホルモン(プロゲステロン・エストロゲン)の分泌量が増えて髪の毛が抜けにくくなるためです。妊娠中、毛深くなる人がいるのも女性ホルモンが影響しています。
産後、女性ホルモンの分泌量は元どおりに。妊娠中に頭皮にたまっていた「抜けるはずの髪の毛」が一気に抜けるので、新しい髪の毛の生産が追いつかずに一時的に減ってしまうのです。
また、赤ちゃんが産まれたことで生活が変化。食事・生活面・精神面に無理がかかっていることが抜け毛を増やす原因にもなっています。
対策を考えよう!
抜け毛のピークは産後2~3か月。1年ほどすれば妊娠中に抜けなかった分の髪の毛がなくなるので、抜け毛が気にならなくなります。
自然に元に戻るとはわかっていつつも、「今!抜け毛が気になってしょうがない!」と悩んでしまいますよね。そんなときは抜け毛対策を。お伝えしたい情報がたくさんあるのでご紹介していきましょう!
抜け毛対策~食事編~
頭皮・髪の毛をからだのなかからケアするために必要なのが、毎日の「食事」。抜け毛に効果的な栄養素や食べものを意識して摂ってみましょう!
抜け毛に効く栄養素
Point
- タンパク質
- ビタミン類(ビタミンA・B・C・D・E)
- ミネラル(亜鉛・鉄)
- カルシウム
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。動物性・植物性のタンパク質をバランスよく摂るのが良いですが、ケラチンを含むタンパク質を意識して摂ることで質の良い髪の毛がつくられます。
ビタミンには、老化防止・血流改善の効果あり。特に、ビタミンB6はケラチンを作るために必須なのでとても重要です。ミネラルには髪の毛をうるおす効果あり。亜鉛や鉄は髪の毛を健康的に育ててくれます。
産後に不足しがちなのがカルシウムです。十分に摂れていないと骨・歯が弱くなるだけでなく髪の毛がスカスカになるので、ツヤとコシを与えるためにも必要です。
オススメの食べもの
産後、髪の毛・頭皮に良い影響を与えてくれる栄養素から、以下のような食べものをピックアップしてみました。赤ちゃんの離乳食にも役立つ食材を使って、積極的に摂りましょう!
- 魚(マグロ・カツオなど):タンパク質・ビタミンB6
- 豚肉・レバー・大豆:ビタミンB群
- 納豆・豆腐など:植物性タンパク質・大豆イソフラボン
- 胡麻:タンパク質・ビタミン
- 海藻類(ワカメ・ひじきなど):ミネラル
- 芋類(じゃがいも・さつまいもなど):抗酸化作用・βカロチン
- 野菜:ビタミン類
- キノコ類(シイタケなど):ビタミンD・食物繊維
- 牛乳・小魚・チーズ:カルシウム
ビタミンA~Eは、細胞のエネルギー源・血流促進・頭皮の保湿・酵素や栄養素の運搬などのはたらきがあります。体内で作られないものなので、摂取することが重要。そのなかでも、ビタミンB6は水に溶けやすいので加熱調理ではなく生のままで食べるほうが吸収率アップです。
シイタケはビタミンDが豊富でカルシウムの吸収をサポートします。キノコ類は全体的に低カロリー。ミネラル・ビタミン・食物繊維がたっぷり摂れるのでオススメです。
葉酸サプリを摂取!
赤ちゃんと2人でスーパーへ行くのは大変。欲しい食材も、ゆっくりと吟味できないかもしれませんね。また、産後は体力的に弱っているので料理&後片づけもおっくう。そんなときに手軽に抜け毛対策が可能なのが「葉酸サプリ」です。
葉酸は、ビタミンB9(ビタミンM)というビタミンB群の一種。育毛を助けるはたらきがあります。葉酸をとると血液が増えて毛細血管のはたらきが活発に。毛包の細胞の再生にはたらきかけるので、発毛促進が期待できます。
また、葉酸は細胞分裂に関係している大切な栄養素。肌や髪の毛に対して美容効果が期待できます。ホルモンバランスを整えてストレスも緩和できます。
葉酸サプリには、葉酸だけでなく、上記でご紹介したビタミン類・カルシウム・ミネラルなど抜け毛に効く栄養素がたくさんバランスよく配合されています。
産後、育児疲れなどで満足な食事が用意できない人にとって、とても便利な葉酸サプリ。妊活中・妊娠中に飲んでいたママは、解約せずに授乳期もそのまま飲み続けることをオススメします。
【大人気】BELTA(ベルタ)葉酸サプリ
★3つの新配合成分!
DHA・EPA、ラクトフェリン、ベビーコラーゲン
★サプリがさらに飲みやすく
鉄特有の臭いを抑制させるため、鉄分を改良→においが大幅改善し無臭に!
★楽天ショップでも一番人気の葉酸サプリ
-
-
危険な葉酸サプリについて。安全な成分・摂取量・選び方
妊娠すると、お腹にいる赤ちゃんのことを考える時間が多くなりますよね。風邪をひいたときに飲む薬やタバコ・お酒の摂取など。愛する人との大切な命を守るために、すでにママ意識が高まっている証拠です。 妊娠中に ...
抜け毛対策~生活編~
毎日、髪の毛のケアをすると思いますが、そのお供にもひと工夫。肌の弱い赤ちゃんに合わせて、抜け毛対策ができるケア商品を選びましょう。
シャンプー・育毛剤を再チェック!
頭皮の環境を良くするには、直接はたらきかける「シャンプー」「育毛剤」に注目。産後は抵抗力が落ちて敏感肌になっているので、天然素材・天然由来成分・無添加・ノンシリコン・オーガニックなどの言葉が使われているシャンプー・育毛剤を選ぶと良いでしょう。
育毛剤と聞くと、加齢による薄毛や男性専用というイメージが強いかもしれませんが、産後の女性用に売られている商品もあり。頭皮の乾燥と栄養不足を、うるおいと保湿のちからで毛穴の奥までしっかり浸透・吸収してくれます。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入ること、抱っこや授乳中に赤ちゃんが髪の毛に触れることを考えると、やっぱり無添加が安心ですね。
育毛剤は、ドラッグストアなどにある市販の商品でも問題ありません。ただ、なかには「授乳中NG」なものがあるので注意。通販サイトなどを利用して、産後の女性専用育毛剤を購入したほうが安心できるかもしれません。
ヘアスタイルを変える
髪の毛が長いママ。赤ちゃんの顔に髪の毛が触れると、肌荒れをしそうでなんだかかわいそうだと思いませんか?抱っこや授乳中も、髪の毛をひとつにまとめるなどして邪魔にならないようにしているのではないでしょうか。
私は、妊娠前からロング。妊娠中は気にならなかったのですが、産後、赤ちゃんと一緒にいるとやっぱり邪魔でした。いつもオールバックで結んでいて髪の毛を後ろにひっぱっていたせいか、生え際がどんどんうしろに......。毎日同じ髪型でいると、産後の抜け毛が悪化していくのが目に見えて分かりました。
美容院へ行き、長さはそのままにして前髪を短くカット。前髪をひっぱらなくなるだけでも、生え際の薄毛はかなり改善できました。そもそも髪の毛が邪魔で仕方がないなら、思い切ってショートにする方法もアリだと思います!
質の良い睡眠をとる
産後は、慣れない育児や3~4時間ごとの授乳でまとまった時間がとれず睡眠不足になりがちです。実は、産後の睡眠不足は抜け毛が悪化する原因の1つ。といっても、赤ちゃんに合わせて生活するので十分な睡眠時間はとれないかもしれませんね。
そこで重要なのが短時間でもからだが楽になるように「良質な睡眠」をとることです。
ぐっすり眠るコツ
- 湯船につかる
- ストレッチでからだを動かす
- ホットタオルで目を温める
- 温かい飲み物(ホットミルク)を飲む
- 寝る前はスマホ・パソコンを避ける
- カフェインを避ける
質の良い睡眠をとるには、赤ちゃんと一緒に昼寝をして睡眠不足を解消しつつ、夜寝る前はリラックスしてからだとこころを休息モードに切り替えることがポイントです。できる限り湯船につかり、からだを温めましょう。不眠に効くといわれる「ホットミルク」は、リラックス効果も期待できます。
また、就寝前は細かい文字や明るい画面を見ていると視覚の刺激でリラックスしにくくなります。夜、暗い・薄暗い部屋で赤ちゃんを寝かせたら、授乳や夜泣きで起きる夜中に備えて、そのままママも一緒に寝入ってしまっても良いかもしれませんね。
また、睡眠中の呼吸の質も影響しているとか。起きたときに疲れがとれた感じがしない人やなんだかスッキリしない人は、快眠グッズを利用してみても良いでしょう。
抜け毛対策~こころ編~
抜け毛が増えると好きなヘアスタイルができなくなり、気に病むママもいるのではないでしょうか。でも、そのストレスも抜け毛の原因の1つ。食事や日常生活を見直しつつ、「こころ」の改善も必要です。
一時的なものだといい聞かせる
産後の抜け毛は、毎日育児をがんばっているママだからこそ発生するもの。1年経てば抜け毛が減って髪の毛が増えることが多いので、それまでは悩みすぎないようにしましょう。
私も、産後3年経ちますが抜け毛が増えたのは1年くらいでした。当時の写真を見るとおでこが広いなーと感じますが、育児をがんばっている勲章のようにも思えます。
楽しく育児!

PublicDomainPictures / Pixabay
楽しく育児ができれば、ストレスにつながらず抜け毛の悪化も防げます。楽しい育児とは?人それぞれ違いますが、ストレスをためずに発散できれば楽しく感じられるでしょう。あなたに合ったストレス発散法を見つけてくださいね。
赤ちゃんは、日々成長していくので新しい発見がたくさん。少し声を出しただけでも、うれしくなっちゃいますよね。また、赤ちゃんと一緒に外へ買い物へ出かけたりお散歩などすると、空気や人と触れ合うことで気持ちがスッキリします。ぜひ、試してみてくださいね。
まとめ
抜け毛対策の方法はつかめましたか?悩みすぎない、ストレスを軽くするのは今すぐに変えることは難しいかもしれませんね。まずは抜け毛に効く食事から取り入れてみてはいかがでしょうか。そして、できればぐっすりと眠られるような環境づくりを。パパと相談して、家事や育児を代わってもらうのも1つの手です!