赤ちゃんが産まれてから育児に一生懸命!気がついたら髪の毛がなんだか薄い...。と、ショックを受けるママは多くいるはず。何かの病気?と心配になるかもしれませんね。ここでは、産後に抜け毛が増える原因とその期間についてご紹介しています。
-
-
産後の抜け毛に悩むママへ。今すぐできる対策法をご紹介!
産後、赤ちゃんのお世話で精一杯なママ。気づいたら、自分の髪の毛がすごく抜けてる!なんて驚いたのではないでしょうか。髪の毛を乾かしたあとの洗面台に髪の毛がびっしり。シャンプー中も指に髪の毛がたくさん絡ま ...
目次
産後に抜け毛が増える原因
なぜ、産後は抜け毛が増えるのでしょうか。主な原因は「女性ホルモン」が影響しているからです。ただ、その分泌量によって抜け毛の程度は人それぞれ。ほかにも、産後の生活が原因となっている場合があります。
女性ホルモンの分泌量が元に戻る
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が増えます。このホルモンは毛を抜けにくくする作用があるため、一時的に抜け毛が減り全身の毛が濃くなりやすくなります。
出産後、女性ホルモンは元の分泌量へと少しずつ減少。妊娠中に抜けるはずだった髪の毛がまとまって抜けるので、抜け毛が多くなります。
疲れの蓄積
妊娠中に過ごしていた生活リズムが急激に変化。赤ちゃんが産まれたばかりのころは3~4時間間隔で授乳で、うんちをしたらお尻がかぶれるのですぐにオムツ交換。睡眠時間が短くなったりお風呂・食事の時間がちぐはぐになったりして毎日のリズムが崩れやすくなります。
また、産後は抵抗力が落ちていて、元のからだに戻るまでしばらく安静に過ごす必要があります。そのなかで、寝てくれない・泣き止まない・授乳時間がわからないなどの悩みと向き合って一生懸命お世話をしているのがママ。
とってもかわいい赤ちゃんと元気で触れ合っているつもりでも、からだには少しずつ疲労がたまっていきます。その疲れが抜け毛の原因にもつながるのです。
ストレスの蓄積
産後は、赤ちゃんのリズムに合わせて暮らしていくのでママの生活環境も変化。家の中にはオムツ・ベビーベッド・赤ちゃんの服・おもちゃなどが多くなり、物が増えて部屋の中が狭くなります。
赤ちゃんグッズは見た目もかわいく癒し効果がありますが、すぐにお世話できるように手の届くところへ置いておくと部屋が散乱。キレイ好きのママにとってはストレスを感じてしまうかもしれませんね。
また、料理や掃除などをしているときに、赤ちゃんが泣いたら手を止めて育児再開。仕事や家事が思いのままできなくなり、それがストレスと感じることがあります。
産後ダイエットをしたくても、外へジョギングに行けなかったり半身浴ができなかったりなど、自分磨きも後回し。自由に行動できない赤ちゃん優先の生活がストレスとなって、抜け毛を増やす原因となることがあります。
無理なダイエットはストレスのもと!
妊娠中はお腹の赤ちゃんのため、少しくらい体重が増えても仕方がない。栄養をたっぷりとって健康に出産することが大切。と、意識しているママは多いことでしょう。
でも、出産後は「キレイなママになりたい」という想いで、広がった・歪んだ骨盤を元どおりにしたり、妊娠前の体重に戻したりしたいのではないでしょうか。
赤ちゃんを産んですぐは、からだが回復していない状態。体重や体型を元に戻すために食事制限や無理な運動をすると、簡単に栄養が不足してしまいます。からだは、動かすことが優先なので髪の毛への栄養は二の次。ストレスによるホルモンバランスの乱れも合わさって、抜け毛が増えてしまいます。
ヘアサイクルが関係している
人間の全身の「毛」には毛周期があって、「伸びる・抜ける準備・抜ける」を一定のリズムで繰り返しています。なかでも髪の毛周期のことをヘアサイクルと呼び、1日約80本の髪の毛が抜けて新しい毛が生えてきています。
通常のヘアサイクル
通常のヘアサイクルは以下のとおりです。
- 成長期:4~6年
- 退行期:2~3週間
- 休止期:数ヶ月
成長期は毛が成長しているとき。1日で0.3~0.5mm伸びるといわれています。女性ホルモンが活発に分泌していると、髪の毛は長く、太くなります。退行期は、成長が止まって抜ける準備をしているとき。休止期は新しい毛に押し出されて抜けるときです。
薄毛にならないように、良い具合で抜けて新しく生えてくるのが通常の場合。でも、産後は違います。
産後は?
上記でご紹介したとおり、産後は女性ホルモンが元に戻ることで抜けるはずの髪の毛が一気に抜けます。これは、ヘアサイクルでいう「退行期」に入っている毛が、抜けずに産後まとめて「休止期」に入ったということ。
そして、成長期がおとずれるまでの数ヶ月間、一時的に髪の毛が薄いと感じるようになるのです。女性ホルモンが影響しているという背景には、ヘアサイクルが影響しているということがわかりましたね。
産後抜け毛の期間
抜け毛に悩むママは、今よりもっと抜け毛が増えるのを不安に思うのではないでしょうか。そして、この悩みはいつまで抱えてなければいけないのか。抜け毛のピークと終わりについてご紹介していきましょう!
いつがピークなの?
女性ホルモンの分泌量は出産後少しずつ元に戻りはじめるため、抜け毛も少しずつ抜け始めます。実際は産後すぐからはじまっていますが、抜け毛の多さが気になりはじめるのは3ヶ月~半年ごろ。ちょうど、赤ちゃんの首がすわって、ベビーカー・抱っこひも・チャイルドシートを使ってどこにでもお出かけしたくなる時期ですね。
ママは、出かけるためにオシャレをしたくなる時期でもあります。そんなときに薄毛に気がつくママが多いのだとか。あなたは産後何ヶ月目ですか?
いつもとに戻るの?
髪の毛のボリューム・生え際が元に戻るのは人それぞれ。というのも、どんな原因で抜け毛を発生させているかは個人差があるからです。産後うつといわれるほど強いストレスを感じていたり無理なダイエットをしすぎたりしていると、抜け毛は増えて元に戻るのも遅くなってしまいます。
産後の女性の多くは、妊娠前の分泌量に戻るまでたいだい半年~1年。抜け毛がおさまり新しい毛が生えてくるのはだいたい1~1年半です。授乳中の女性は女性ホルモンが低下している状態が続いているので、授乳回数が減るころに抜け毛が回復します。
抜け毛をなんとかしたい!
今、恥ずかしい思いをしていたり自分に合う髪型ができないママ。抜け毛に悩みすぎてストレスになっていませんか?それは、余計抜け毛を悪化させる原因です。今すぐできることから対策をとってみましょう。
自然に戻るらしいけど・・・
髪の毛のボリュームや生え際が元に戻るまで、1週間なら我慢できるかもしれません。でも、産後の女性の多くは1年後に回復。その間、赤ちゃんと外出したりママ友と交流したりするでしょう。
抜け毛に良い対策方法は、以下のとおり。食事・生活面・精神面でいろいろなものがあります。
- タンパク質・ビタミン類・ミネラル・カルシウムを積極的に摂る
- シャンプーを見直す、育毛剤を利用する
- ヘアスタイルを変える
- 質の良い睡眠をとる
- ストレス発散をして楽しく育児をする
-
-
産後の抜け毛に悩むママへ。今すぐできる対策法をご紹介!
産後、赤ちゃんのお世話で精一杯なママ。気づいたら、自分の髪の毛がすごく抜けてる!なんて驚いたのではないでしょうか。髪の毛を乾かしたあとの洗面台に髪の毛がびっしり。シャンプー中も指に髪の毛がたくさん絡ま ...
葉酸サプリが効果的!
産後は、育児で忙しく疲れてしまって満足な食事ができないかもしれませんね。でも、抜け毛をからだの中からアプローチするには「栄養を摂ること」がポイント。そこで便利なのがサッと手軽に摂れる葉酸サプリです。
葉酸サプリには、産後の女性に必要な栄養素がたっぷり。葉酸効果で髪の毛を強く健康的にしてくれるだけでなく、ホルモンバランスを整えてくれるのでストレス軽減にもつながります。
妊活・妊娠中に利用していた人は、そのまま継続して飲んでみてください。また、興味はあっても妊娠中の葉酸摂取がつわりなどでできなかった人は、今からでも遅くありません。
【大人気】BELTA(ベルタ)葉酸サプリ
★3つの新配合成分!
DHA・EPA、ラクトフェリン、ベビーコラーゲン
★サプリがさらに飲みやすく
鉄特有の臭いを抑制させるため、鉄分を改良→においが大幅改善し無臭に!
★楽天ショップでも一番人気の葉酸サプリ
まとめ
産後の抜け毛の原因は、ホルモンバランスの乱れ・ストレスだということがわかりましたね。何かの病気などではなく、多くの女性が経験すること。「1年間も抜け毛が多いのかー」とあまり気に病みすぎず、原因を突き止めて葉酸サプリの摂取など簡単なことから対策をすすめていきましょう!
-
-
ベルタ葉酸サプリを効率的に吸収したい!オススメの飲み方は何?
サプリの多くは、「1日〇粒」や「〇〇一緒に飲んでください」とパッケージに表示してありますよね。でも、1日のうちこのタイミングで飲めばいいとか、1回〇粒とかなど具体的な表示はされていません。間違った飲み ...